About

ChatGPTのインパクトに浮かれていたかも、冷静に考えたら一番有効な使い道とは?

正直、浮かれていました。

ChatGPTはインターネットの登場以来のインパクトであることは間違いありません。
GenerativeAIを使えば、色々なことが合理化され”ビジネス”の合理化ができるということで色めき立っています。
仕事がなくなる””時間を有効に使える”ということで、自分たちの生活や”作業”的なプロセスに導入することはもちろん有効です。これは”資本主義を進め”、”人生の多様化に寄与し”、”人生の選択肢を広める”ことに寄与することになるでしょう。

まさに今までになかった貢献ができ、ビジネスも動くでしょう。

しかし、それだけでいいのでしょうか?

そもそも”人間が生きる根本が揺らいでいる”時代です。

特に”地球温暖化”ではないでしょうか?

地球温暖化は全人類に関与する事象です。

そうであるならば、Generative AIは”地球温暖化を抑制する”ことに貢献することを一番にするべくではないでしょうか?

私もCHoatGPTプロジェクトをiUで実施しています。色々な用途が考えられます。

しかし、それは”地球温暖化の抑制”にあまり役立っていません。

むしろコンピューターの計算資源すなわち”電力の使用を増やす”ことで温暖化に加担しているではありませんか?

なので、バランスを取るために”地球温暖化を解決するAI活用”をこれから呼びかけようと考えています。

賛同される方は是非 江端のソーシャルアカウントをフォローしてください。

ChatGPT等GenerativeAIを活用して地球の温度を下げましょう!

関連記事

  1. Blog

    日本の国際競争力を上げるためにWi-Fiと電源の普及の加速を!

    訪日客によるインバウンド消費の開拓が、今後の日本経済の重要なテーマにな…

  2. Blog

    Consumer360から展望する米国のマーケティング事情

    モバイルアプリの使われ方に日米の差6月20日から22日まで、米国オ…

  3. Blog

    「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(1)

    ドラマヒットの3つの理由皆さんも最近あちらこちらで「XX倍返し」とい…

  4. Blog

    理想的なリキッド&リンクド・コンテンツ:「アナと雪の女王」ヒットを分析して(2)

    前回のコラムで紹介した時がピークだと思っていた「アナと雪の女王」(以下…

  5. Blog

    「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(4)

    半沢直樹協奏曲22日に最終回を迎えたTBSドラマ「半沢直樹」は、民放…

  6. Blog

    デジタル黎明期から見続けたITの世界。 今、必要なのは、クリエイティブの力

    クオリティの高いプロダクトが、経営的な成功にもつながる。…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    今度こそインターネット選挙解禁となるか?インターネットと選挙に関する動きをまとめ…
  2. Blog

    謹賀新年:2019年もよろしくお願いします。 ちなみにメルマガも始めます。
  3. About

    OpenAIとMicrosoftが30億ドルのプライバシー訴訟に直面
  4. Blog

    震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後
  5. Blog

    位置情報を活用するゲーミフィケーションの実践例が続々登場
PAGE TOP