Blog

話題のニュースキュレーションアプリ動向(2)「収益源の柱、ネイティブアドに期待」

前回のコラム「話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、会員拡大へ広告強化」」はこちら

前回のコラムでは、ニュースキュレーションアプリが伸びている状況について紹介した。とはいえ、まだサービスは始まったばかりで収益もこれからの業界がどうして急成長できるのであろうか。

今回のコラムではそのビジネスモデルと成長を支える資金、技術、広告市場と経営について触れていきたい。

各方面から流入する資金:この1年で93億円超と推測

普及途中でビジネスモデルを構築中のサービスが伸びるためには、それなりの投資が必要である。事務所設置や人材の確保はもとより、アプリの開発やニュース配信、広告配信や利益分配のシステムの構築・運用・拡張などに必要な資金は、サービスによる収益で十分に生み出せる状況にはない。そのため、当初は外部から提供されないといけないのである。

現在ニュースキュレーションアプリは有望なサービス分野と見られているので、各業界からの投資が集まっている。各社の資本金(2014年8月14日 現在、資本準備金含む)を見てみると、スマートニュース社の40億円を筆頭として、グノシー社が28.4億、Antennaを運営するグライダーアソシエイツが23.6億と高水準なのがわかるだろう。

資金調達に関するニュースを見ていると、スマートニュース社はグロービス・キャピタル・パートナーズより2013年に4.2億に加え2014年8月8日に英ベンチャーキャピタル(VC)のアトミコとグリーをリード投資家とする36億の資金調達を実施している。グライダーアソシエイツは2013年8月に20億をマクロミル社とシンガポールのベンチャーキャピタルより、グノシー社は2014年3月までに16億円、6月に12億をKDDIやジャフコなどのベンチャーキャピタルやファンドから調達している。合計するとなんとここ1年足らずで、3社だけで93億円以上の資金が集まっていることになる。

スマートニュースリリース
マクロミル・グライダーアソシエイツのリリース
グノシーのリリース

直近の資金調達のタイミングは、各社がテレビCMを打っている時期とマッチしており、かつてグリー、 ディー・エヌ・エー(Mobage)、ミクシィ、サイバーエージェント(ameba)、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなどのゲーム会社が伸びてきた時のCM露出を彷彿とさせる。もっとも、CMを積極的に投下していたかつてのゲーム会社はアイテム課金という確固としたビジネスモデルと当初は通信キャリアによる課金という集金メカニズムが存在し、1人の顧客から得られる課金収入も大きかった。現在のニュースキュレーションアプリは複数のサービスが業界のリーダーシップを取る競争を繰り広げる一方で、ジャンル自体を成長させ、ユーザーの獲得の拡大を図っている状況とも言える。

また経営面に関してみると、「共同代表制」が普及していることが特徴的だ。それぞれの専門性を持つメンバーが独自の強みを発揮するにあたっては、それらのバランスを取りながら会社を運営していくことは不可欠であるが、会社の顔であるCEOを共同としているところが上記表の4社中3社を占めるということは、現在のベンチャーの特徴の一つなのかもしれない。いずれにせよ、専門性を持つチームに新規事業の育成のプロフェッショナルであるベンチャーキャピタルが付くことで事業を急速に伸ばす育成モデルが普及しており、日本にこのようなシリコンバレー的な状況が生まれてきたことは歓迎すべきことと考えている。

コンテンツを生成する必要のないビジネスモデル

ニュースキュレーションサービスはどのようなビジネスモデルなのか。簡単に言うと広告モデルがメインで、ページビューを稼いだ上で広告を配信するというものである。これでは従来のポータルサイトとあまり変わらないと思う方も多いかもしれないが、各社はスマートフォン対応に合わせた各種の工夫をしている。スマートフォンは画面が小さく、バナー広告は視認性を含めて広告主の求める効果を得にくいという難点があるからだ。

そこで登場したのが広告も記事の様に見える“ネイティブアド”という手法である。ごく簡単に言うとネイティブアドとは記事のように見える広告コンテンツのことであり、ユーザーも自分の興味に会った形で広告をコンテンツとして消費するのである。

Native ad Summitを展開するSharethrough社では Native ads match the visual design of the experience they live within, and look & feel like natural content.
[ネイティブアドはそれの存在するデザイン及びユーザー体験とマッチして自然なコンテンツと感じられねばならない]
としている。

パソコンのバナー広告は面積を取れるために視認性の高くクリック率も高い広告展開が可能であったが、スマートフォンでは画面が小さいので記事を紹介するように広告へのリンクを張りネイティブアドへ誘導するのである。ネイティブアドは記事の形を取ることが多く、IPG Media Lab and Sharethroughの調査によると広告の効果も高いということである。

以下に掲載されているのはグノシーとAntennaのネイティブアドの事例(グノシーは最上段のコンテンツがネイティブアド)だが、皆さんの印象はいかがであろうか。

Antenna

グノシー

なお、Antennaでは掲載されたネイティブアドは広告主が許せば広告期間が終了しても取り下げず、コンテンツの一部として残るという方式も採用しているという。

また集客のための記事コンテンツは、すでに存在する記事を基本的に機械的に集めてくるので、自社でのコンテンツ生成は形を整えたりまとめたりということ以外行なわないと言ってもいいだろう。コンテンツホルダーには一定のコンテンツ費用のほかに広告の売り上げもシェアされることもあるので供給側は人気コンテンツがあれば大きな収益源となりえるのである。

記事などのコンテンツは自社サービスのスタイルに自動的に編集され、どんな人にどのような記事を配信すると有効かというロジックが裏で働いている。例えばGunosyは Gunosy Adsという読者の興味関心に応じて入札できる広告商品を投入している。従来のいわゆるポータルサイトもニュースは掲載しているのであるが、個人の趣向や過去の動向から記事を配信する事は当初はあまり行なわれていなかった。

実際にはもっと複雑ではあるが単純化した広告モデルの比較を作ってみた。

このように、スマートフォンをベースに伸ばしているニュースキュレーションアプリは独自のビジネスモデルを根拠に資金を集めユーザーも伸ばしている。一方でNewsPicksなど一部サービスでは既存メディアの編集者を取り込み、有料コンテンツを展開するなど独自の動きを見せているが、こちらは機会を見て別途紹介したい。

スマートフォンをベースにしたサービスはモデルが確立すればスケールするのも早く、LINEのように国際展開も考えられる分野である。この分野での勝者は誰になるのか。日本での拡張競争が世界に広がってゆく日は来るのであろうか?など興味は尽きないのでしばらく目が離せない分野になりそうであり楽しみである。

関連記事

  1. Blog

    EBALABO #2 米国Bay Area事情 + ファッション、コスメ業界

    【お詫び:5月7日に予定していた第2回のエバラボの内容と予定は変更にな…

  2. Blog

    MWC 2015、SENSORS IGNITION2015から見えてきたIoTとSoTの関係

    先週は非常に示唆に富む2つのイベントを体験することができた。1つ目は”…

  3. Blog

    大学生の企画力が予感させる「キュレーション・マーケティング」時代の到来

    大学生による様々な活動が活発化先週、たまたま学生の企画を審査する機会…

  4. Blog

    雑誌とWebの新しい関係、集英社の挑戦

    集英社より3月1日に新しいハイブリッド型メディアが誕生した。主に女性向…

  5. Blog

    話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、会員拡大へ広告強化」

    【前回のコラム「理想的なリキッド&リンクド・コンテンツ:「アナと雪の女…

  6. Blog

    リキッド・アンド・リンクド戦略を展開する先は「トリプルメディア+1」

    パッケージも自社流通網も“Owned”メディア前回紹介した「リキッド…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    マラソンブームの陰に「お一人様」を支えるソーシャルコミュニケーションツール
  2. Blog

    ソーシャルメディア活用に必要な3つのポイントとは?
  3. Blog

    デジタル活用キャンペーンのインフラに関する注意点
  4. Blog

    ゴルフIoTギア:ARCCOS 360 (アーコス 360) を使って見た
  5. Blog

    災害時の情報伝達手段確保に「パケット通信」の活用を
PAGE TOP