リリースによると、ユーザベースは8月29日までに、第三者割当増資により総額4.7億円を調達した。引受先は伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、YJキャピタル、講談社、グロービス・キャピタル・パートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、三菱UFJキャピタル、新生銀行、GMO Venture Partners、マネックスベンチャーズと多岐にわたる。
ベンチャーキャピタル(VC)だけでなく事業会社系が多いことも特徴。講談社が直接出資しているほか、ヤフーやマネックス、金融系もVC経由ではあるが出資をしている。これによりユーザベースの資本金は2.8億から7.5億円へと増えた。
その額や引受先から考えると、先に増資を実施しているグノシーやグライダー(Antenna)、スマートニュースとは違い、会員増加のための広告投資というよりは事業内容拡大と提携関係強化のための増資と見て取れる。
しかも、今回のユーザベースの増資にも応じているグロービスベンチャーは先日のスマートニュースの増資にも応じている。
ライバル社に表立って同じVCが投資することはないというのが常識だが、このような現象が起こるのもNewsPicksが他のニュースキュレーションアプリとは別の方向性によるビジネスモデルを目指しているからだろう。
筆者は6月に行われたニュースサミットでキュレーションアプリをテーマにしたセッションのモデレーターを務めてからユーザベースに興味を持ち、共同代表の1人である梅田優祐氏に事業構想大学院大学での筆者が担当する科目“ビジネスモデル研究”にてゲスト講師を務めていただいた。
その時の話は予想を上回る内容と反響だったことから、今回はその時の内容、つまり会社の成り立ちやビジネスモデルに焦点を当ててみたい。まずはユーザベースの成り立ちを振り返ってみよう。
ユーザベースの成り立ち:世界一の経済メディアを作る
ユーザベースの代表である梅田氏は外資系の金融機関に勤務していた当時、日頃より経済メディアのサービスを利用して企業や業界のレポートを毎晩遅くまで作成していた。
その中で梅田氏は一つの大きな不満を抱えていた。「経済メディアのサービスが使いにくくて仕方がない」ということである。
投資判断に必要な情報をまとめるためには、非常に煩雑な経済データベースの使い方を覚えたうえで、個別にリサーチした内容を整理し、レポートとして提出する必要があった。
梅田氏が当時経験したその苦労をなくすために、簡単に操作できるインターフェイスのデータベースを作れないかということから生まれたのがユーザベースという会社であり、またSPEEDA(スピーダ)という事業である。
梅田氏は志を同じくする新野良介氏と新垣祐介氏と3人で起業した。当初の資本金は3000万円、東京・品川の12畳のマンションで寝食を共にするベンチャー生活に飛び込んだ。
所帯は小さくともユーザベースをスタートした3人の夢は大きく“世界一の経済メディアを作る”ことを目指して日夜開発にいそしんだという。
しかし、実態は開発をアウトソースする資金もなく、かと言って創業メンバーにプログラムができる人材もいなかったので途方に暮れていた時にフリーの優秀なエンジニアが手伝ってくれたり、あと数カ月で資金ショートするというところで製品がリリース出来たりと、色々な幸運な事象が重なり主力製品のSPEEDAがリリースされたのである。
一言でいうと優秀な若手:SPEEDA
現在のユーザベース社の主力事業のSPEEDAは「企業・産業分析に必要な情報が網羅的・体系的に整理された情報プラットフォーム」と同社が謳っているように、シンプルなインターフェースで企業や産業を分析し、投資などのビジネス判断に使えるデータベースである。
国内全上場企業・非上場企業を約4万5000社をカバーするのみならず、海外180カ国超の25万社の財務データ、関係会社、役員、株主、業績予想などのデータを収録している。
さらに専属アナリストによるオリジナルの550業界の分析レポートや各種市場データ、業界ニュースを提供している。これらは多くの提携データベースからの情報を集約しているから提供できるのであり、すべての内容を簡単にエクセルなどにも書き出せるプラグイン機能も用意されている。
パンフレットによるとこれらは企業に月額39万円からで企業に提供されている。現在ユーザベース社は110人の社員を抱えて売り上げを順調に伸ばしているが、その大半がSPEEDA事業によるものである。
NewsPicks事業への挑戦、徹底的な専門化と差別化戦略
SPEEDA事業が順調に推移する中、NewsPicksという“経済に特化したニュースキュレーション”というサービスに2013年9月に参入した。その際には“NewsPicks Powered by SPEEDA”とアプリのスタート画面に書かれているように、SPEEDAで提供していた業界ニュースをベースにしている。
筆者はNewsPicksのサービスは徹底的な専門化と差別化が特徴であると考えているが、まず、“経済”ニュースに特化していることがあげられる。自分の特定ジャンルに特化することにより質の高い優れたサービスを提供できると考えている。
また、NewsPicksのニュースにはユーザーがコメントできる機能がついており、その道の専門家や有名人がコメントすることも特徴になっている。
また、自分が業界の専門家や友人・友人をフォローすることでその人がピックしたニュースが集約され、オリジナルの“紙面”を作ることができる。ソーシャルメディアを活用した仕組みで自分だけのキュレーターを選択できるということで時代に合った優れたサービス発想と言えよう。

編集長に就任した佐々木紀彦氏(左)と共同代表の梅田優祐氏
NewsPicksは他のキュレーションサービスと違い、有料サービスにも力を入れている。2月より月額1500円で8つの新聞や提携している雑誌の有料記事が読み放題になるサービスも始めた。
また、今月には外部から執行役員として招聘した佐々木紀彦氏を編集長として独自編集記事を発行し、有料サービスの拡充に努めるということである。
Yahoo!も包囲網を敷くキュレーションサービス
このように独自のポジショニングとサービス展開を通じてユーザベースは差別化されたビジネス展開を行っており、当初の資本増強は提携関係の強化につながるものだと筆者は考えている。一方でキュレーションサービスの覇権争いは始まったばかりで目が離せない状況だ。
例えばポータル最大手のYahoo!は米国のTaboola社と提携しYahoo!コンテンツ・ディスカバリー”というサービスのローンチを発表している。
その仕組みは記事の提供者のサイトへの送客及び回遊を促し、広告収入をシェアするというものである。コンテンツ供給サイドは収入の増加が期待できるためにパートナーも順調に集まってきているという推測がされている。
サービスインまでもうしばらくと思われるが、このように新しい仕組みが次々を導入され、ビジネスモデルも多岐にわたってくることで業界全体が盛り上がることを期待したい。
ちなみに、NewsPicksでは先週から、このAdvertimes(アドタイ)とも提携して記事を配信しているということなので、ひょっとすると皆様もNewsPicks経由で本コラムを見ていただいているかもしれない。その際には是非“ピック”していただき、忌憚のないご意見を発信していただきたい。
コメントを投稿するにはログインしてください。