Blog

話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、会員拡大へ広告強化」

【前回のコラム「理想的なリキッド&リンクド・コンテンツ:「アナと雪の女王」ヒットを分析して(2)」はこちら

皆さんはニュースキュレーションアプリをご存知だろうか。最近特に、ニュースやプレスリリースやテレビCMで目にする機会が多くなってきていると感じている。

キュレーションのサービスは実はかなり前から存在していた。2005年2月にサービスを開始した「はてなブックマーク」や2010年11月にサービスを開始している「NAVERまとめ」などはその代表例といえる。これらのサービスはユーザーが自分のお気に入りページをシェアしたり、あるトピックに関しての情報を集約するといった機能を有したプラットフォームで、利用者にとっては話題の記事やトピックに関して簡単に、まとめて情報を得られることが特徴である。

これらの先行キュレーションサービスも新たな時代に向けての体制刷新を進めているようだ。NAVERまとめを運営するLINEは7月29日にニュースリリース発表、月間23億PV・6700万UUを超える実績値と、9月より優秀なまとめ作成者を対象とした「奨励制度」も刷新・拡充するという内容を公開した。また、はてなも8月1日に創業者の近藤淳也氏に代わり、栗栖義臣氏が代表取締役社長に就任するという経営陣の体制変更を発表した。近藤氏は会長となり、「改めて新サービスの創出にも注力する」ということで期待したいところである。

スマホの時代にマッチしたキュレーションサービスが拡大

前述したように以前から存在しているサービスであるが、ここに来て急拡大しているのは何故か。PCのブラウザーベースではポータル(玄関)サイトというものが存在し、検索やニュースなどのラインナップを揃えて膨大なトラフィックを誇っていたのだが、スマートフォンの普及によりその玄関口の役割が分散していることが背景にある、というのが筆者の考えだ。利用者のマインドシェアをニュースキュレーションアプリが奪い合っている、と言い換えることもできる。

このような現象がなぜ起こっているかについて考えると、スマートフォンではブラウザーを立ち上げなくてもアプリを通じてインターネットコンテンツを閲覧できる事が大きい。自ら検索やニュースを流し読みしなくても、専用のアプリが関心のあるニュースや情報などを自動的に運んで来てくれるのである。しかも、ユーザーが許可をすればプッシュ型で自分に合ったニュースがある場合に教えてくれる機能も付いている。つまり、いつアプリを立ち上げればいいかという事も教えてくれるのである。

新興、スマホネィティブ系:

グノシー、スマートニュース、アンテナ、ニューズピックス、LINE News

PC、スマホ並列系:

Yahoo! News、はてなブックマーク、NAVERまとめ

各サービスが続々と広告宣伝で会員を拡大
これらのサービスの拡大は広告の効果によって飛躍的に加速している。各社の発表や筆者の推測によると、スマートフォンネイティブ系のダウンロード数はここに来て飛躍的に伸びてきている。各社が独自に広告やマーケティングを行っていることもさることながら、各社の競争によってカテゴリーとして認識されてきた、あるいはユーザーが自分に合ったサービスを選べるということがその要因ではないだろうか?

各社報道と筆者の推測による

この流れを作ったのはグノシー(Gunosy)。3月15日からニュースアプリとして初めてテレビCMキャンペーンを展開した。CMキャラクターは国民的ヒーロー「ウルトラマン」で「3分で旬のニュースをまとめ読み」という内容を訴求した。同社は現在他のCM素材を流して「雑談力をあげよう」というポイントを訴求してきている。
(グノシーのニュースリリースはこちら

また、マクロミル社が出資するグライダーアソシエイツが運営するキュレーションマガジンAntenna[アンテナ]は、モデルのローラを起用したテレビCMを5月21日から放映している。
(マクロミルのニュースリリースは こちら

もうご覧になった方もいらっしゃるかもしれないが、8月1日に一風変わったテレビCMが始まった。このCMでは「相撲とニュースではなくスマートニュース」とサービス名を普及させるために連呼しており、「400万ダウンロード突破」と謳っている。
(スマートニュースのニュースリリースはこちら

今後も拡大し続ける市場、サービスなのか?

このように急成長を遂げているニュースキュレーションアプリであるが、今後もこの成長は持続するのであろうか?筆者は大きな流れで全体を見れば成長をするが今後競争は激しくなってくるとみている。その理由は以下の理由によるものであると考えている。

•各方面から流入する資金
•コンテンツは生成する必要が無いビジネスモデル
•ユーザー動向を分析するためのデータ整備とアルゴリズムの進化
•ネイティブアド市場の発達

こちらについては次回の記事で詳しく検証したい。

関連記事

  1. Blog

    国内でもスマートフォン・タブレット端末向けの施策が本格化の兆し

    米市場調査会社IDCが3月29日に発表したスマートフォンの世界市場市場…

  2. Blog

    その商品は既に買われている!インバウンドの爆買いは来日前のネットやSNSで決定済み

    日本のインバウンド需要が飛躍的に増えていることを日々実感するようになっ…

  3. Blog

    アドタイ・デイズの開催に寄せて、iTrendを振り返る

    この記事が掲載される3月13日には多くの読者が東京国際フォーラムで行わ…

  4. Blog

    iUのeSportsプロジェクト始めました。

    iUでeSportsサークル始めています。ご興味ある方は以下のフォーム…

  5. Blog

    相次ぐサービス導入で「入札型広告」はどこまで普及するのか

    広告主、メディア双方にメリットのある仕組み今やインターネットの一大勢…

  6. Blog

    企業アカウントの運用も始めたLINEの人気の秘密とは?

    LINEの醍醐味は「トーク」機能前回、今週はWindows 8 …

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    Advertising Weekで見えてきた日米マーケティングの違い
  2. Blog

    ソーシャルメディア活用に必要な3つのポイントとは?
  3. Blog

    インターネット時代に求められる権利処理の簡素化
  4. Blog

    楽天トラベルカンファレンス2017の基調講演をします
  5. Blog

    ハズキルーペが割れた!交換に行ってきます。
PAGE TOP