AI

ChatGPTは”釣り”もできます!:ChatGPT Can Phish (釣りを示すFISHとWEB上の詐欺PHISHを掛けたタイトル)

ああ、生成AIの甘美な皮肉ですね。一方で、テクノロジー革新の寵児で、タスクの自動化や生活の便益をもたらしますが、他方では、サイバーセキュリティの悪夢、正にパンドラの箱でもあります。

IBMの最近のChatGPTがフィッシング(詐欺)メールを作成する能力に関する研究は、目を覚まさせるものです。それは、詐欺師にストラディバリウス(世界一のバイオリン)を渡して、「世界で最も悲しい曲を演奏してください」と言っているようなものです。

数字を見てみましょう。IBMのX-Forceチームは、グローバルなヘルスケア企業の1,600人の従業員を対象に、人間が書いたフィッシングメールとChatGPTが書いたメールを比較するA/Bテストを実施しました。人間が作成したメールは、受信者の14%を悪意のあるリンクをクリックさせました。ChatGPTは2位で、11%でした。

しかしここからが面白いところです。IBMのチームはメールの作成に16時間かかりましたが、ChatGPTはたったの5分でバージョンを生成しました。効率化こそが生成AIの最大のメリットです。

IBMのチームの主要な人間ハッカーであるステファニー・”スノー”・キャルーザーズは、最も適切に述べています。「今の状況がこれであるなら、5年と言いたいところですが、正直に言って6か月後はどうなるでしょうか?(より進化している)」これは恐ろしい現実です。

OpenAIは、ChatGPTがフィッシングメール、マルウェア、またはその他のサイバー攻撃ツールを生成しないようにセーフガードを実装していますが、優れたフィッシングメールを書くのに適したオープンソースのAIモデルはたくさんあります。

キャルーザーズによれば、感情的知性(EQまたはEI)においては依然として人間の要素が優位です。彼女はChatGPTのフィッシングメールが「冷たく機械的」に感じたと述べましたが、あまり安心しないでください、AIは指数関数的に進化しており、デジタ詐欺という芸術を習得する日は遠くありません。

ジョセフ・ナイの「サイバーセキュリティは酸素のようなものです。それがなくなるまで考えることはありません。」を言い換えると、AIツールがより洗練されるにつれて、それらを悪用する者の戦術も進化していきます。これは猫とネズミの絶え間ないゲームです。今、ネズミ側(AI)は腕立て伏せをして、ステロイドを服用し、孫子の「兵法」を読んで強化をしています。

著者(Shelly Palmer)の注:これはスポンサード記事ではありません。この記事の著者であり、私自身の意見を表しています。私も私の会社も報酬を受け取っていません。この作業は、GPT-4、Bard、Claude、Midjourney、Stable Diffusionなど、さまざまなAIモデルの助けを借りて作成されました。

シェリー・パルマーについて
シェリー・パルマーは、シラキュース大学のS.I. Newhouse School of Public Communicationsでの先進メディアの教授であり、テクノロジー、メディア、マーケティングに関するコンサルティングプラクティスであるThe Palmer GroupのCEOです。LinkedInの「テクノロジーのトップボイス」として選ばれ、Good Day New Yorkでテクノロジーとビジネスをカバーし、CNNで定期的にコメントし、人気のあるビジネスブログを毎日執筆しています。彼はベストセラー作家であり、無料のオンラインコースである「Generative AI for Execs」のクリエーターでもあります。@shellypalmerをフォローするか、shellypalmer.comを訪問してください。

関連記事

  1. Blog

    災害時の情報伝達手段確保に「パケット通信」の活用を

    この度の東北地方太平洋沖大地震(東日本大震災)にて被災されたすべての地…

  2. Blog

    学び直し【Unlearning & New Learning】

    【Unlearning & New Learning】…

  3. Blog

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】東京は感…

  4. AI

    汎用GPTモデルによるAI革新の推進 – Generalized GPT Models …

    開発者たちは、多様な複雑なタスクに対処するために、汎用的なGPTモデル…

  5. Blog

    Gunosy福島氏、竹谷氏に直撃!加速する各種メディアのプラットフォーム化

    Gunosyがプラットフォーム化発表、NewsPicksは企業カテゴリ…

  6. Blog

    CM大量投入で驚異の成長を見せるアプリ“755”

    皆様は755(ナナゴーゴー)というアプリをご存じだろうか。年末年始…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    マイクロソフトとフェイスブックの10億ドル規模買収にみる業界再編の加速。
  2. Blog

    ad:tech Tokyo/World Marketing Summitから見え…
  3. Blog

    「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(4)
  4. Blog

    2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正…
  5. Blog

    【参考記事】口コミマーケティング さらなる発展に期待
PAGE TOP