Blog

クーポン共同購入サービスが流行する理由:1

IT分野のカンファレンス「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット」が7日から9日にかけて、500人以上の参加者を集めて京都で開かれた。筆者もセッションに登壇したほか、数多くの新ビジネス関係者と意見交換することができ充実した会合だった。その中で強く感じたのが、「自分化」に対して存在感を示しつつある「我々(われわれ)化」の概念である。

まず筆者の解釈による「自分化」とは、世の中で起こっていることについて、その情報を得ることから一歩進んで何らかのかかわりを持つことを指す。例えばテレビCMの世界観をゲームで体験する、あるいはニコニコ動画にコメントを残すといったことや、あるニュースについてブログやツイッターで意見を書くこともこれに当たるだろう。もちろん心の中にとどめておくだけの「自分化」もあるだろうが、インターネットの発達で能動的にアクションを起こす手段が増えたことで、それらが「見える化」されやすくなった。

そういった中、「ソーシャル」の中でも特にツイッターの発達によって起こっている現象をあえて「我々化」と呼ぶこととしたい。

従来の「我々化」は「自分化」の集合体として成立していた。その典型的な例がコミュニティーであろう。同じものに関心のある人同士が、それぞれの「自分化」体験をシェアしているものと言い換えてもよいかもしれない。それらは長時間存在し、深いつながりで行われることが多かった。

このような強固なコミュニティーに対して、現在ではツイッターを中心に、もっとゆるいつながりが数多くできている。そのつながりには「パッション」と「同時性」に特徴があると筆者は考えている。

例えばツイッター上で「昼食なう」とつぶやくと、「食べたい!」といった叫びからメニュー内容への質問やお勧め料理など色々な関連ツイートが出てくる。つまり、「食欲」という「パッション」に共感した人たちがグループ(=「我々」)になっているのである。

また、ツイッターには新しいツイートが優先的に表示され、古いものは押し出されて見えなくなる特性がある。スポーツの中継時などではその内容で盛り上がるが、終了して数時間もすればすっかり消えて他の話題に移る「同時性」がある。つまり、時限的にパッションを捉えるというビジネスが存在しうる基盤になるのだ。

その都度発生する「パッション」と「同時性」によって「我々化」されたコミュニティーによるゆるい集団性が、クーポン共同購入サービス「グルーポン」に代表されるフラッシュマーケティングを成立させた大きな要因であると考えている。次回この内容をより深く検証してみたい。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー

関連記事

  1. Blog

    新球団誕生?日本のインターネット・ソーシャル企業の躍進は本物か

    この記事を書いている最中にも、7年ぶりにソフトバンク、楽天に次ぐプロ野…

  2. Blog

    日本のインターネット・ソーシャル企業の躍進は本物か?

    プロ野球界でネット企業の存在感増す11月4日、ディー・エヌ・エーが“…

  3. Blog

    「前払いクーポン割引サービス」の“おせち事件”を繰り返さないために

    消費者はネット上で商品評価の確認を5日のコラム「『前払いクーポン割引…

  4. Blog

    創業者支える「経営のプロ」の存在――米IT企業の役割分担

    米IT企業の創業者にかかわるニュースが相次いで飛び込んできた。アップル…

  5. Blog

    震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド

    情報を自ら「取捨選択」する機会にネットレイティングスは3月29日、「…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    モバイル端末にぜひ導入して欲しい機能
  2. パラレルキャリア

    社内研修:かんき出版に登録しました。https://kanki-pub.co.j…
  3. Blog

    All Sophian’s Festival 2016に出演します。…
  4. Blog

    ネット選挙解禁で何が変わるのか?
  5. AI

    GPTを自動で動かすAutoGPT : AutoGPT: An Autonomo…
PAGE TOP