Blog

次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは

子供向けスマートフォンは未開拓領域

2012年に入ってもスマートフォンの勢いは止まらないどころか、ますます加速しているように感じられる。特に社会人や就職活動を意識した大学生を中心に、スマートフォンが浸透してきていると感じる。

NTT docomo キッズケータイ HW-02C

au ジュニアケータイ K001

一方で、機能を単純化した子供向けの「キッズケータイ」(NTTドコモ)、「ジュニアケータイ」(au)や通話機能に絞ったシニア向けの「らくらくホン」(NTTドコモ)や「簡単ケータイ」(au)、「かんたん携帯」(ソフトバンク)を見てみると、まだスマートフォンの機種は見当たらない。確かに、アプリをインストールしたり、タッチパネルが基本で操作が複雑なスマートフォンはシニア向けには向いていないかもしれない。しかし、子供向けに関しては可能性があるのではないだろうか。むしろ、そろそろスマートフォンしか触ったことの無い「スマホネィティブ」が現れてもおかしくないと考えている。

Softbankコドモバイル 740N

子供向けの携帯に必要な機能はいくつかあると思うが、現状でスマートフォンがそれを満たしているか検証してみたい。まずは、直感的なUI(ユーザーインターフェイス)であるが、これは現在のアイコンの配置やアイコンの大きさを調整すれば達成可能であると考える。次に、子供の行動監視のための位置情報取得であるが、多くのスマートフォンがGPS機能を備えていることを考えると問題ないであろう。有害情報から守るフィルタリングであるが、こちらに関しては2011年10月28日に総務省により「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言」が発表されているほか、既にPCやフィーチャーフォンで培ったノウハウを導入するのが良いであろうし、既にサービスとして立ち上がっているものがある。また通話やメールの送受信制限に関してはキャリアが制限するのが良いのではないだろうか。ここまで見ていると、大きな問題は無いように思えるが、個人としてはかなえてもらいたい機能がいくつかあるので紹介したい。

ポイントは「丈夫さ」と「管理権限」

まずはハード面での筐体の強化、特に液晶の破損に関する対策が必要と感じる。子供の生活シーンを考えると大人より運動量が多く、いたずらや誤操作などによって「壊してしまう」事をまず心配することになるだろう。特に液晶が壊れやすいようであるので具体的には「落としても安全」「濡れても大丈夫」といった安心感が必要であると考える。

次に、携帯の各種オペレーションの権限を2段階にすることが必要ではないだろうか? 具体的には携帯の大元の設定ができる「管理者モード」と利用に関する設定に限定した「利用者モード」が必要であると考える。利用者である子供が勝手にインターフェイスやフィルタリングの変更やアプリのインストールができないようにすることが必要であろう。子供向けの携帯に関しては、一時期話題になった「カレログ」や「サーベラス」などのアプリが個人情報などの問題はあるがぴったり来るケースもあるだろう(筆者コラム「スマートフォンアプリの機能向上による、プライバシー管理について考えてみた」参照)。

今回は子供向けスマートフォンの機能面の話に終始したが、ハードやソフトが進化してもやはり、利用者のリテラシーが上がらないと仕方が無い。また、子供とはいえプライバシーはあるので、提供する親と子供がきちんと話し合ってお互いの納得の上で、利用することが必要であると考える。また携帯やスマートフォンの持ち込みを禁じている学校も多いと思うが、今後の生活には欠かせないツールであるので、きちんとした利用の仕方を教育のもとで啓蒙してゆくことも必要ではないかと感じている。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー

 

もっと読む

関連記事

  1. Blog

    「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか

    最初にお断りしておくが、本記事は今回起こった事件の当事者を非難もしくは…

  2. Blog

    変わるコンテンツづくり  クリエーターとの協業が鍵に

    10月28日と29日の2日間開催された「アドテック東京」は2年目を迎え…

  3. Blog

    話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、会員拡大へ広告強化」

    【前回のコラム「理想的なリキッド&リンクド・コンテンツ:「アナと雪の女…

  4. Blog

    次世代コンテンツのキーワード「リキッド・アンド・リンクド(Liquid & Linked)…

    2010年代は「ネットワーク化された消費者」を念頭に世界のコカ・コー…

  5. Blog

    ヒットするコンテンツとビジネスの発想・分析方法の類似

    企画とは、“気づき、考え、比べる”こと先日、事業構想大学院大学で私が…

  6. Blog

    デジタルマーケターの台頭とその課題

    最近デジタルマーケティングの潮流が変わったと思っているのは私だけであろ…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    MWC 2015、SENSORS IGNITION2015から見えてきたIoTと…
  2. AI

    GPTを自動で動かすAutoGPT : AutoGPT: An Autonomo…
  3. Blog

    コトラー教授より マーケティング4.0の本が出ます。
  4. Blog

    2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正…
  5. Blog

    ツイッターの世界記録も作ったFIFA女子ワールドカップ決勝
PAGE TOP