Blog

現在を象徴する言葉は”楽天・なでしこ・おもてなし”

優勝セールにアクセス集中

「就任当時あの大震災で苦労なさっている皆さんを見て、日本一になって癒してあげたい、それしかないと信じてこの3年間戦ってきました」との星野監督の優勝インタビューを受けて最高視聴率に達していた時に、インターネット上も大変なことになっていた。

楽天市場が東北楽天ゴールデンイーグルス(日本一)優勝記念セールを開始した時に、ブラウザー、アプリいずれもつながりにくい状況になっていたのである。

筆者の知る限りでは楽天市場でこのような事象は近年発生しておらず、前代未聞のアクセスがあったものと推察される。特に近年ではクラウドというピーク時にアクセス容量を増やすことが可能なサービスも用意されており、サイトが落ちるような事例は少なくなってきているのでなおさらである。

本年の日本シリーズは、レギュラーシーズン負け無しの田中将大投手が連投し劇的な優勝を遂げ、中継も最高視聴率45.3%(平均27.8%、ビデオリサーチ調べ・関東地区)を記録した。

マスコミ各社も巨人、楽天それぞれが優勝した時のセールをこぞって告知しており、日本シリーズ中もソーシャルメディアを中心に多くの消費者がインターネットに接続していた。

そして何よりも日本人は同時性を求める人種で同じ瞬間を共有したいという気持ちが強いのであろう。その意味で筆者は楽天優勝セールへのアクセス集中は日本特有の心理で「買い物をしたい」というよりは「一緒に優勝をお祝いしたい」という気持ちの表れであると考える。

そのような「瞬間共有願望」を一番表しているのは、Twitter秒間アクセス数推移であろう。世界のTwitter秒間アクセス数の上位のほとんどが日本の記録だそうで上位5位は以下のとおりである。

Twitterの秒間アクセス数 ランキング
1位:14万3199ツイート 2013年 『天空の城ラピュタ』放送時
2位:2万5188ツイート 2011年 『天空の城ラピュタ』放送時
3位:6939ツイート 2013年 新年の挨拶
4位:3283ツイート 2010年 ワールドカップ 日本- デンマーク戦
5位:2940ツイート 2010年 ワールドカップ 日本- カメルーン戦

しかし筆者は、今回の楽天優勝は直接的な優勝セールなどより長期的なインパクトを日本社会全般に与えたと考えている。震災の被害を最も受けた東北という地域を代表する球団が創設以来初めて日本一になったということは、地域の人に、いや日本全体にどれだけ大きな影響を与えたか計り知れないのではないか。

時代の空気表す新しいキーワード

今まで時代を象徴する言葉は幾つも存在するのであるが、筆者は現在の状況、少なくとも2020年の東京オリンピックまでの期間に関しては1964年の東京オリンピック後の期間に似ているのではと感じている。

かつて時代を象徴する言葉として「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉があった。これはwikipediaによると、「子ども(を含めた大衆)に人気のあるもの」の代名詞として、日本の高度経済成長期(1965年 – 1974年)の雰囲気を表現する場合に使用されるということであるが、同時に高度成長期を表す言葉としても捉えることができると筆者は考えている。

楽天の日本一に際して一つの大きな流れが出来上がったと感じており、その現在を象徴する言葉はないかと今週末ずっと考えていたが、「楽天・なでしこ・おもてなし」という言葉が一番しっくりくるのではないかという仮説にたったのであるがいかがであろう?

まず「楽天」は前述の星野監督の言葉に象徴されるように震災からの復興そして成長の象徴として今後も捉えられてゆくのではないかと考えている。

また、ご存知のとおり楽天は日本を代表するインターネット大手企業であり、インターネット業界は将来の日本経済をけん引すると期待されている。さらに楽天は社内の公用語を英語にしたり海外進出を積極的に行うなど国際化にもいち早く着手している。

さらに創業者の三木谷浩史氏は新経済連盟の代表理事を務めており、安倍政権とも良好な関係を保っているようでネット選挙解禁などいろいろな意味で追い風と言えるのではないか?

次に「なでしこ」であるが、2011年の女子ワールドカップ選手権を制したなでしこジャパンを思い出す方も多いと思う。あの時の活躍は震災後の日本全体に活力と希望を与えてくれたのではないだろうか。

筆者はこの“なでしこ”という言葉にはもう少しいろいろな意味を込めることができるのではないかと思っている。例えばスポーツで言えば吉田沙保里選手、浅田真央選手や女子バレーボールなど国際舞台で活躍する個人やチームも多いのである。また実業でも女性の社会進出が顕著になってきており、それを支えるITの進展やライフスタイルの多様化ともに、ワークスタイルも多様化しているのである。

女性の活躍は在宅や遠隔地からの就労など、時間や場所にとらわれない自由な働き方が発達してますます加速してゆくのではなかろうか。

最後に「おもてなし」であるが、このことは9月7日に行われたアルゼンチンのブエノスアイレスの国際オリンピック委員会(IOC)総会での招致プレゼンでは日本の良さを代表する言葉として使われたことは記憶に新しいことであろうし、本年の流行語大賞の有力候補であるという。

本来はおもてなしとは日本独特の文化で人への気遣いを意味しているのであるが、これは日本の製品やサービスにも適応できる言葉であり、これからの日本の成長の一つのヒントになる言葉ではないか? 東京オリンピック決定から2カ月経っている今、皆さんも2020年に向けて色々な想像を膨らませているのではないだろうか。

すなわち、またこのおもてなしという言葉にも脱デフレや経済成長を後押しするという意味合いが現在は含まれているのではなかろうか。

これ以外にも時代を象徴する言葉は色々考えられるだろう。実際に色々な言葉を検討して語呂も考えてこのように記載したが、読者の皆さんはどのような言葉を選ぶのか是非機会があれば、ソーシャルなどで教えていただきたい。

関連記事

  1. Blog

    MWC 2015、SENSORS IGNITION2015から見えてきたIoTとSoTの関係

    先週は非常に示唆に富む2つのイベントを体験することができた。1つ目は”…

  2. Blog

    2013年のテーマは「ANDの発想の必要性」

    複数のメリットを複数の手段でアピールする2012年は震災による非常事…

  3. Blog

    マーケティングツールとしても発展する“購入(EC)型”クラウドファンディング

    本記事は企業のマーケティングに活用できるツールとして最近活用が拡大して…

  4. Blog

    シリコンバレー探訪記:話題の新サービスや成長と変化の中に日本企業も

    世界見据えた日本のIT企業も活気あふれる業務の一環で、12月の初頭に…

  5. Blog

    2016年、デジタルマーケティングのトレンドを占う

    【前回】顧客に“無料”を期待させるマーケティングは正しいのか?(2)」…

  6. Blog

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】東京は感…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    進む情報の透明化と企業の自社メディア活用
  2. Blog

    震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後
  3. Blog

    次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは
  4. Blog

    ゴルフIoTギア:ARCCOS 360 (アーコス 360) を使って見た
  5. Appearances

    Jagat Summer Fes 2019に登壇いたします。
PAGE TOP