Blog

創業者支える「経営のプロ」の存在――米IT企業の役割分担

米IT企業の創業者にかかわるニュースが相次いで飛び込んできた。アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏が病気で休養するとのニュースに加え、グーグルの次期CEO(最高経営責任者)に共同創業者の一人、ラリー・ペイジ氏が返り咲くということである。両社とも史上最高益を更新しているが、ニュースとしては業績よりも創業者人事のほうがはるかに大きく取り上げられている。

米国のIT企業は多くのカリスマ創業者を生み出してきた。代表的な例としては、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏やヤフーのジェリー・ヤン氏、デルのマイケル・デル氏、最近ではザッポスのトニー・シェイ氏やフェースブックのマイケル・ザッカーバーグ氏などが挙げられる。彼らに共通するのは、独特のスタイルと未来に向けた強力なビジョンがあり、プレゼンテーションで多くの人を魅了する力を持つことだろう。企業にとっては強力な創業者がいることで、多額の広告宣伝費をかけずに新製品発表できるというメリットがある。

これらの創業者は、強力なビジョンを打ち出して企業のみならず業界全体を引っ張ってゆくパワーを持つが、それは経営能力とは別の力とも言えるだろう。グーグルの例のように、創業者がプロの経営者であるエリック・シュミット氏に経営を託し、成長を早める選択をするようなことが往々にして行われている。それはMBA(経営学修士)をはじめ、プロの経営者や経営メンバーを育成する仕組みが存在し、創業者をサポートする仕組みが備わっているからであろう。

実際フェースブックの経営陣にはハーバードやスタンフォードのMBA保有者が複数存在している。このような強固な経営基盤を持っているので、創業者は日常業務を離れ、会社や業界をリードしてゆくビジョンを育て上げ、それをプレゼンテーションするスキルを磨くために多くの時間を割くことができるのである。

日本のIT業界にも多くの創業経営者がいる。ソフトバンクの孫正義社長や楽天の三木谷浩史社長らがいわゆるカリスマに当たると思うが、これは例外的といってよいだろう。日本の企業ではやはり“ビジョン”を構築するということより、経営に専念することが求められることが多い。そして、経営のプロを流動的に創業者のビジョンに結びつける仕組みが整備されていないので、米国のように次々とカリスマ創業経営者が育たないのではないだろうか。

逆に言うと、そのような仕組みを整備すれば、世界に出てゆくチャンスはまだまだあるのではないだろうか。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー

もっと読む

関連記事

  1. Blog

    話題のニュースキュレーションアプリ動向(2)「収益源の柱、ネイティブアドに期待」

    前回のコラム「話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、…

  2. Blog

    震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後

    広範に及ぶ災害がもたらした「共通体験」と「自分化」先週のコラム「震災…

  3. Blog

    デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済

    前回のコラムは久々であったので色々な反響をいただきましたが、筆者が一番…

  4. Blog

    ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?

    インターネットで大量の人や荷物が動く時代ここに来て需要が大量に増え、供…

  5. AI

    GoogleのBardはChatGPTに追いつき始めた

    Googleの実験的な対話型AIモデルであるBardは、OpenAIの…

  6. Blog

    急激に進化を遂げるGoogle+はフェイスブックに対抗する勢力になりうるのか?

    最近、にわかに激化しているのがグーグルとフェイスブックの戦いである。昨…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    Pokemon GO ポケモンGO 関連まとめ
  2. Uncategorized

    MBAオンラインキャンパスに登壇します。
  3. About

    ChatGPTよりGoogle検索が得意なこと
  4. Blog

    デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経…
  5. Blog

    2015年はウェアラブル元年? ウェアラブル端末は社会をより良くするのか
PAGE TOP