Blog

「タイガーマスク運動」を加速させたWebの影響力

「匿名の善意」に共感した日本人

「タイガーマスク運動」が全国に広まっていることを聞いて、心温まる思いをした人は多いのではないだろうか。この運動は、昨年の12月25日に前橋市の児童養護施設に10個のランドセルが匿名で送られたことが発端のようだ。このことが報じられてから、マスコミやWebで話題になり、全国へ波及した。送り主名は「伊達直人」。アニメの「タイガーマスク」の主人公で、自身も児童養護施設で育ちプロレスのファイトマネーを寄付する人物を名乗ったものである。

瞬く間に運動が全国に広まった背景には、ランドセルを児童養護施設に送るという具体的で分かりやすいストーリーに加え、インターネットが大きく影響しているといえそうだ。一地方の出来事として発信されたニュースがツイッターなどを通じて広がり、それに共感した人が自分の近くの児童擁護施設を検索してランドセルを購入して届け、それがさらにニュースになり拡散していったと考えられる。

また、全都道府県の施設に広がったのも、インターネットの検索で施設の住所が簡単に入手できたからであろう。特定キーワードの検索動向がわかる「グーグルトレンド」で調べてみると、「タイガーマスク」はパチンコの新台登場などで以前も短期的に盛り上がることはあったが、「伊達直人」に関してはこのニュース以降急に検索されてきていることがわかる(図表参照)。

「実名主義」フェースブック、日本での普及スピードは?

そして、もうひとつの特徴が匿名性である。海外では、たとえばビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのようなお金持ちが57人で総額13兆円もの寄付を行うとのニュースがあったように、多くの場合寄付行為はオープンである。あるいは、宝くじで億万長者になると記者会見を開いたりする。日本では高額宝くじの当選を実名で発表することはまずない。今回のタイガーマスク寄付は全て匿名であり、そのことが美談として広まりに拍車をかける要因にもなっている。

米フェースブックのザッカーバーグCEOの半生を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」がいよいよ日本でも公開された。世界で5億人ものユーザーを持つこのサービスが日本でも大きな話題となることは確実で、その普及に注目が集まっている。もっとも、フェースブックは実名でのコミュニケーションが前提だが、日本人の「匿名好き」を裏付けるような今回のニュースを見ると、それは一筋縄ではいかないかもしれない。今後の動きにぜひ注目したい。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
もっと読む

関連記事

  1. Blog

    楽天トラベルカンファレンス2017の基調講演をします

    1月19日沖縄よりスタートする全国9会場で行われる楽天新春トラ…

  2. Blog

    スマートフォンアプリの機能向上による、プライバシー管理について考えてみた

    「恋愛支援」をうたったスマートフォン向けアプリ「カレログ」…

  3. Blog

    デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済

    前回のコラムは久々であったので色々な反響をいただきましたが、筆者が一番…

  4. Blog

    商談に効く、売り場の取れるデジタル施策とは?

    広告キャンペーンの効果は“ブランド価値(認知)向上”や“購入意向の向上…

  5. Blog

    CM大量投入で驚異の成長を見せるアプリ“755”

    皆様は755(ナナゴーゴー)というアプリをご存じだろうか。年末年始…

  6. Blog

    デジタルテクノロジーの進化がもたらす“競争”から“共創”の時代への変革

    皆様は“共創”という言葉を聞いたことがあるだろうか。見ての通り「共に創…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    昨年のニュースキュレーションアプリに匹敵する伸びを見せるか? 2015年は音楽定…
  2. Blog

    大学生の企画力が予感させる「キュレーション・マーケティング」時代の到来
  3. Blog

    インドのiMedia Brand Summitで感じたこと。
  4. Blog

    Advertising Weekで見えてきた日米マーケティングの違い
  5. Blog

    次世代コンテンツのキーワード「リキッド・アンド・リンクド(Liquid …
PAGE TOP