Appearances

次の登壇予定 11/22 日経電子版ビジネスフォーラム

shutterstock_60586321-1145660978-1542203891474.jpg

既に応募は締め切られておりますが、11月22日(木)に 日経電子版ビジネスフォーラムに登壇します。

以前より江端が提唱していた消費者が自分のデータを活用して良い生活を使う「CONSUMER SIDE PLATFORM」の考え方が「データ銀行」になりつつあるのような気がしています。(気がしているというのは、あまり内容をお聞きしていないので、、)

2014年に提唱したCSPの最初の記事はこちら:
https://www.advertimes.com/20140108/article142497/

また、主催している次世代マーケティングプラットフォーム研究会でも一度会合を開きました。

こちらはこの記事”私のデータは私のものであるべきだ”(Marketing4.0、次世代マーケティングプラットフォーム研究会 第7回総会」レポート)になっています。

また、登壇後にレポートします。

<イベント詳細>
開催日時 2018年11月22日(木)
13:00~17:00(12:30開場)
会場 イイノホール
(東京都千代田区内幸町2丁目1−1 飯野ビルディング4階)
会場の詳細はこちら
受講料 無料(事前申込み制)
定員 500名
申し込み締切
2018年11月9日(金)
※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます
※抽選の結果は当落に関わらず10月26日(金)以降、順次ご入力いただいたメールアドレスに連絡します

主催
日本経済新聞社 デジタル事業 広告・IDユニット

協賛
電通テック、マイデータ・インテリジェンス

お問い合わせ
日経電子版ビジネスフォーラム「生活者がコントロールするマイデータの信託サービス」事務局

◇電話番号 03-6812-8690 (10:00~17:00 ※12:00~13:00および土・日・祝を除く)
◇メールアドレス denshiban-bf@nex.nikkei.co.jp

<江端の登壇セッションはこちら>

15:30~17:00パネルディスカッション

「ユーザーと産業がシンクロする情報銀行の期待と課題」

《コーディネーター》
株式会社電通 電通総研カウンセル兼フェロー/株式会社電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園 雄一 氏

《パネリスト》
ひかり総合法律事務所 パートナー 弁護士 板倉 陽一郎 氏
一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局渉外部長 / 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 / 総務省地域情報化アドバイザー 石山 アンジュ 氏
株式会社radiko 代表取締役社長 青木 貴博 氏
江端浩人事務所 代表 江端 浩人 氏

 

関連記事

  1. Blog

    進む情報の透明化と企業の自社メディア活用

    投稿情報も大手メディアの取材徐々に復興が進み自粛ムードが緩和してきた…

  2. Blog

    みんなが「Happy」に。ブランドが自分の文脈でソーシャル上に拡大中!

    このコラムにも実装されているが、最近ソーシャルメディアにニュースなどの…

  3. Blog

    次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは

    子供向けスマートフォンは未開拓領域2012年に入ってもスマートフォン…

  4. Blog

    話題のニュースキュレーションアプリ動向(3)「異彩を放つニュースキュレーションアプリNewsPick…

    前回、前々回のコラムでは、ニュースキュレーションアプリが伸びており…

  5. Blog

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】

    【Stanford式?! withコロナ時代の学び直し】東京は感…

  6. Blog

    Advertising Weekで見えてきた日米マーケティングの違い

    来年日本にも上陸するAdvertising Weekニューヨークで先…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. AI

    汎用GPTモデルによるAI革新の推進 – Generalized G…
  2. Blog

    続・パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性
  3. Blog

    「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(2)
  4. Blog

    謹賀新年:2019年もよろしくお願いします。 ちなみにメルマガも始めます。
  5. マーケティング視点のDX

    Blog

    11年ぶりに本を出版いたします。
PAGE TOP