Appearances

Jagat Summer Fes 2019に登壇いたします。

8月23日(金) 11:20~12:20 JAGAT Summer Fes 2019に登壇いたします。
〜デジタル×紙×マーケティング for Business〜

主催・運営 公益社団法人日本印刷技術協会
Japan Association of Graphic Arts Technology

直前の講演は音部さんなので続けて聞かれても面白いと思います。

https://summerfes.jagat.or.jp/jagatsession.html

8月23日(金) 11:20~12:20【3F セミナールーム】

【M4】デジタル×スポーツ×マーケティング

今年9月のラグビー・ワールドカップ、そして来年には東京オリンピック・パラリンピックを控えています。日本のスポーツ界が盛り上がってゆく大きなチャンスが到来しました。スポーツは「やる人」「見る人」「応援する人」など多くの人を一つにする力があり、健康寿命が延び、可処分時間が延びている中ますます多くの人がスポーツに関与することになります。デジタルやソーシャルメディアが発達し、スポーツへの関与の仕方や報道が根本的に変わってきております。デジタルマーケティング界きっての経験と実績を持つ江端浩人さんの新たなチャレンジとは?

江端浩人事務所 代表 / 株式会社スポーツニッポン新聞社 特任執行役員 CDO 江端 浩人

米ニューヨーク・マンハッタン五番街生まれ。上智大学経済学部、米スタンフォード大学経営大学院、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、日本コカ・コーラ社iマーケティングバイスプレジデント。日本マイクロソフト社業務執行役員セントラルマーケティング本部長。アイ・エム・ジェイ執行役員CMO、株式会社ディー・エヌ・エー執行役員メディア事業本部長、株式会社MERY取締役副社長などを歴任。現在は、江端浩人事務所の代表、エバーパークLLC代表、事業構想大学院大学教授、株式会社MERY、株式会社オープンエイトVideo Brainなどのアドバイザリー、さらに2019年5月よりスポーツニッポン新聞社特任執行役員 CDO(Chief Digital Officer)に就任し、各種企業のデジタルトランスフォーメーションやデジタルマーケティング人材の育成に尽力している。

開催概要

  • 名称 JAGAT Summer Fes 2019
    〜デジタル×紙×マーケティング for Business〜
  • 開催期間 2019年8月22日(木)・23日(金)
    9:30〜18:00(2日間とも)
  • 場所 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
    杉並区和田1-29-11(地図

関連記事

  1. Blog

    EBALABO #2 米国Bay Area事情 + ファッション、コスメ業界

    【お詫び:5月7日に予定していた第2回のエバラボの内容と予定は変更にな…

  2. マーケティング視点のDX

    Blog

    11年ぶりに本を出版いたします。

    【正式に解禁】江端11年ぶりに本を出します。「マーケティング視点のDX…

  3. Blog

    2013年のテーマは「ANDの発想の必要性」

    複数のメリットを複数の手段でアピールする2012年は震災による非常事…

  4. Free Blog

    ローラの辺野古投稿はコトラー教授が提唱したBrand Activismの日本の始まりではないか?

    女優のローラさんのインスタグラムストーリー(Story:投稿から24時…

  5. Blog

    ハズキルーペが割れた!交換に行ってきます。

    実はハズキルーペを持っていました。それがあっけなく割れてしまったのです…

  6. Blog

    マイクロソフトとフェイスブックの10億ドル規模買収にみる業界再編の加速。

    今週、相次いで10億ドル規模の買収が発表された。一つ目がマイクロソフト…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    フェイスブックの株価公開を機にSNSの収益源を考える
  2. Blog

    アドテック九州で感じたことをまとめてみた。
  3. Blog

    ツイッターの世界記録も作ったFIFA女子ワールドカップ決勝
  4. Blog

    実施していますか? インターネット施策の成功の秘訣「ABテスト」
  5. Blog

    パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性
PAGE TOP