Blog

【参考記事】映画「ソーシャル・ネットワーク」を通じて考えたこと

《このコラムは、新聞「アドバタイムズ」2010年10月27日発行号に掲載された「i(アイ)トレンド」をWeb上に転載したものです》

23日から開催されている東京国際映画祭で、特別招待作品「ソーシャル・ネットワーク」を見てきた。私自身も、1996年にインターネットのベンチャーを立ち上げて運営していた経験から、非常に感慨深いものがあった。全米などですでに公開されている本作品は、日本では2011年の1月15日に公開される予定なので、本紙の読者には是非一度見ることをお勧めしたい。

映画の内容は、Facebook(フェースブック)の創始者マーク・ザッカーバーグ氏がハーバード大学に入学し、フェースブックを立ち上げるまでの物語を知人達からの訴訟を通じて描くという内容である。ただし、当然であるが米国の大学生活やインターネットに関する内容が非常に濃いので、事前にある程度の知識を公式ホームページなどから得てから見ることをお勧めしたい。

私がフェースブックに出会ったのは、06年の9月に全世界的なコカ・コーラのインターネットマーケターが集まった会議をシリコンバレーで開いたときである。そのときにはフェースブック社の好意でその会議の参加者だけのクローズドなフェースブック空間を提供していただいた。したがって今でもフェースブックの友人関係はそのときの仲間が中心となっている。最初に見たときの感想は、すでに使っていた「mixi(ミクシィ)」とYahoo!グループを足したような機能に私が前職で行っていた「マイアルバム」 サービスを付け加えたようなものであった。便利なサービスではあったが、その後ここまで大きくなるとは、正直思っていなかったものである。

今後ソーシャルネットワークが発達してくると色々なことが起きると考えている。私は個人でかなり多くのソーシャルネットワークおよび情報交換のアカウントを持って利用している。具体的には、開設順で言うとNiftyフォーラム、個人ホームページ(ベッコアメ・インターネット)、Yahoo!グループ、ミクシィ、フェースブック、LinkedIn(リンクトイン)、モバゲータウン、ツイッター、アメブロ、ライブドアブログ、グリー、Yahoo!モバゲーになる。すでに閉鎖されたアカウントやサービスもあるが、残っているものは最近よく更新するなど活性化されている。

それぞれのサービスには捨てがたい特徴があるのだが、いかんせん全てを管理している時間がない。特にフェースブックやミクシィは全て追ってゆくと時間がかかる。今後、そのようなサービスを一括管理できるようなサービスが必要になると個人的には考えている。そのアカウントもひとつ増えることになるのであるが。

関連記事

  1. Blog

    「おせち事件」から「プロ野球参入」まで 2011年のインターネット/マーケティング業界をレビュー

    早いもので、本年最後のコラムになる。今回は本コラムの記事に従って201…

  2. Blog

    カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」

    3回目となるカンヌ入り。すでに4日目で多くの表彰シーンを見てきたが、何…

  3. Blog

    “オールウェイズ・オン (Always On)” はWeb広告のキーワードとなるか。fMC Toky…

    フェイスブックページのファンへのリーチを保証フェイスブックの新しいテ…

  4. Blog

    スティーブ・ジョブズの残したものは?アップルの強さについて考える

    いつか来るとわかっていたが、非常に残念なニュースが先週飛び込んできた。…

  5. Blog

    話題のニュースキュレーションアプリ動向(2)「収益源の柱、ネイティブアドに期待」

    前回のコラム「話題のニュースキュレーションアプリ動向(1)「大手各社、…

  6. Blog

    ソーシャル、ネット番組、企業コラボの台頭など、時代に合わせた規制見直しを

    最近、従来の規制が時代に合わなくなりつつある事例をたくさん目にするよう…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Appearances

    11/14(木) 次世代マーケティングプラットフォーム研究会第5回総会を開催いた…
  2. Blog

    インターネット時代に求められる権利処理の簡素化
  3. Blog

    「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(3)
  4. Blog

    ad:tech Tokyo/World Marketing Summitから見え…
  5. Blog

    次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは
PAGE TOP