「倍返し」は流行語として定着か
いまや大ブームと呼べるであろうドラマ「半沢直樹」(TBS系)の6話では、またも平均視聴率29.0%を記録(初回19.4%、2話21.8%、3話22.9%、4話27.8%、5話29.0%)し、勢いを保っている。裏番組であった24時間テレビ・マラソンのゴールインがドラマの前半と重なっていなければ30%越えも夢ではなかったかもしれない。
(c)TBS
さて、本コラムでの半沢直樹ヒット分析は今回で3回目となるが、おさらいをすると、第1回はアベノミクスで好景気を期待している消費者の時代のインサイト、第2回は時代劇風な構成、演出とキャスティングによる視聴者の巻き込みについて書いてきた。しかもうれしいことに本コラムの影響で8月21日の朝日新聞クロスレビューに筆者のコメントが掲載され、また、原作者の池井戸潤氏も取材の中で”原作は経済を使った時代劇。“と認めたという結果になったのである。
今回取り上げるヒットの背景は「ソーシャル性」である。前述のように半沢直樹はヒットすべくしてヒットしたドラマではあるが、そのヒットはソーシャルメディアにも影響されていると筆者は考えている。
(c)TBS
“半沢””倍返し”Twitter分析ツールTopsyによるツイート数およびGoogle trendsでの検索数推移のは以下の図のようになる。ツイート、検索数ともに番組放送時に大きなヤマを迎えるのであるが、これは番組放映中にソーシャルメディアを見ている人に視聴を促す効果があるのではないかと考えている。筆者の考えではグラフの見た目は同じでもツイート数は番組中に内容に感動した人数(回数)が可視化されており、検索数は番組の内容に興味を持った人数(回数)が可視化しているものであると考えている。
キーワード「半沢」のツイート数(左)と検索数(右)の推移
キーワード「倍返し」のツイート数(左)と検索数(右)の推移
では「倍返し」の検索数だけが他と違う推移を見せているのはなぜか? 筆者の推測ではこれこそ流行語になりつつある証拠であり、番組のオンエア時以外でも芸能人を中心にトークに使用するため派生も含めた言葉が語られている証拠ではないかと考えている。
ヒットを加速させる公式のオンデマンド配信などの新しいサービス
半沢直樹は「家政婦のミタ」と比べるとスタートしてからの視聴率上昇が速いということが言えよう。そしてそのスピードを支えヒットを加速しているのには、オンデマンド配信などのサービスの普及があるといえるのではなかろうか。ソーシャル以前のドラマは翌日以降に学校や職場で話題になり、翌週の放送を見るために画策したものである。ビデオで録画するものもいたが、録画を忘れると二度と見られなかった。
(c)TBS
ソーシャル時代には、番組が放送されるとすぐにソーシャル上に拡散し、番組中にも評判によりけりだが、次々と視聴者が増えてくることが事象として起こってくるだろう。筆者は以前、プロ野球のクライマックスシリーズや日本シリーズで接戦となり延長戦にもつれ込んだような時にこのような現象が顕著であったことが思い起こされる。しかし、現在ではテレビ局側もオンデマンド配信を行っており、見逃した番組を即座に低価格で見られることにより、翌週の放送を待たずして話題に入ってこれる人の絶対数が増えてくるために、より早く広がっていき、また視聴率の上昇にも跳ね返ってくると考えることはできないだろうか?
ちなみに半沢直樹のオンデマンド放送であるが、TBSのサイトで調査したところテレビでは14、パソコンでは10、携帯では9、スマートフォンでは13のサービスで視聴可能だ(8月27日現在)。リアルタイムで見逃した番組も気軽に見られる環境が整ってきたので、共通認識が早期に高まり、ブームや視聴率の向上がより早く行われるようになって来たと言えるのではないだろうか。
「ジロリアン」がツイッターで拡散
筆者は半沢直樹の第6回放送分ではソーシャルで拡散するもう一つの要因を自ら体験することとなった。番組開始から約27分頃に半沢の大学時代の同期でライバル銀行に就職した油山哲也(TKO 木下)が登場した時に起きたやり取りである。半沢が油山の体重増に言及すると油山「週一、二郎は欠かせないからな」半沢「大ダブル野菜辛々目か?」油山「いや、さすがにこの歳じゃ小ダブルだ」といった短いやり取りであったが、Twitterをはじめとするソーシャルに火が付いたのである。皆さんは何故だかお分かりであろうか?
(c)TBS
わかった方は私と同じ「ジロリアン」と言われる類かもしれない。半沢直樹の設定は慶応大学卒業であるが慶応の三田キャンパスの近くには「ラーメン二郎」というラーメン屋がある。メニューはラーメンだけであるが、「麵の量」「麵の固さ」「チャーシューの量」「野菜の量」「スープの濃さ」「ニンニクの量」「背油の量」等を好みに応じて注文できるのであるが、値段がリーズナブルな割に非常に満腹感があるので学生などを中心に根強い人気があり、暖簾分け制度で各地に店舗を拡大しているラーメン(セミ)チェーンである。筆者は都立三田高校時代にはほぼ毎日近くにあったラーメン二郎に通っており、今年でジロリアン歴は36年目になる。当時のラーメン二郎は一杯120円(大盛り160円)で、育ちざかりの同級生や慶応大学生で溢れかえっていたのをよく覚えている。当初は大将一人で店を開いていたので営業時間は10時から16時くらい(麵、スープ終了まで)、支払いはセルフサービスでお札以外はカウンターに置いてゆき、おつりも自分で取り、食べた後のカウンターは自分で拭くというものであった。
二郎の思い出は尽きないのでこの辺で話を戻すが、注文の仕方は独自で時代とともに変化しているが筆者が独自に図式化したものが以下である。油山は「大ダブル野菜辛々目か=大盛り、チャーシュー8枚、野菜増し、スープがかなり濃い」ラーメンを大学時代食べていたが、社会人となった今は「小ダブル=普通盛りのチャーシュー8枚」しか食べられないということである。このくだりが流れてからはインターネット、特にTwitterで多く語られていることがわかる。ラーメン二郎は有志によって専用アプリが作成されるほど根強い人気なのであるが、番組で使われた「大ダブル」のTweet数はご覧のように番組中に大きくはねたのである。
キーワード「大ダブル」ツイート数の推移
コメントを投稿するにはログインしてください。