Blog

ツイッターの世界記録も作ったFIFA女子ワールドカップ決勝

テレビとツイッターの相性の良さがあらためて浮き彫りに

7月18日早朝、日本の劇的な優勝で幕を閉じたFIFA女子ワールドカップは、読者の皆さんの記憶にも新しいのではないだろうか。経済効果1兆円との予測もあるこの快挙は、復興の途上にある日本に大きな希望を与えてくれた。

このコラムに関連するインターネット広告の切り口では、テレビとツイッターの相性のよさがあらためて浮き彫りになったと筆者は考えている。というのも、Mashable によると今回の日本vs. 米国の決勝戦のTPS(Tweet per Second、秒間ツイート数)は7196で、同じく7月17日に行われたコパ・アメリカのブラジル vs. パラグアイ戦時の7166をわずかに上回りトップの座を獲得したということだ。

ほぼ同じ時間帯に行われたこの両試合の共通点は、全世界へ向けて放送される国同士のサッカーの試合ということである。ちなみにそれまでの記録は2011年の日本時間の新年で 6936件、昨年のFIFA男子ワールドカップ時の最高は日本 vs. デンマーク戦時の3283、米スポーツの最高峰2011年スーパーボウル時は4064だったということである。

今回のツイッターのアクセス数の裏には色々な理由があると考えられるが、まずは規模であろう。つまり当然ではあるがTPSの多いイベントは全世界で中継され、ツイッターのユーザーが多い国に関わっているということである。コムスコア によればツイッターの利用者数比率の多い国にブラジルと日本が挙げられるが、それに加え米国がかかわっていたことが大きいだろう。米国では900万人以上のフォロワーがいるオバマ大統領も歴史的な決勝戦をテレビ観戦しながらツイッターでつぶやいており、米国民全体がつぶやく状況ができたのではないか。

また日本では試合時間が未明から早朝にも関わらず、中継が6時台に21.8%、瞬間最高視聴率が27.7%と大変な国民的関心を集めた大きなイベントであった。その圧倒的な地球的な規模に次いでは“同時性”が挙げられるだろう。男子・女子両試合ともTPSのピークが特に勝敗がつくPK合戦であったということも大きな要因だと考える。このように、大規模に同時性が実現するテレビ中継が行われる時にツイッターはその威力を発揮するのではないだろうか。しかし、単にこの規模と同時性だけでは以前より人気の高い男子サッカーが女子に引けをとるということは説明できない。

口コミ拡大に貢献した“共感性” と“希少性”

今回の女子ワールドカップ決勝は王者米国対FIFAランキング4位ながら米国に未勝利の日本である。しかも日本は被災国で、試合終了ごとに世界から日本への応援メッセージを送っているのである。そこにはシナリオでは書けないドラマ性とそして何よりも“共感性”が高かったのであろう。大災害から復興を果たそうとしている日本に対して、世界中が共感し、その思いをツイッターに乗せてつぶやいたのではないだろうか。そしてそれはただ観戦しているよりも深い体験を与えるものではないかと思う。

そして共感性と同時に“希少性”もあったのではないか。なによりも日本は男女を通じて初めてのFIFAワールドカップ決勝進出、そして優勝である。そしてその希少性に関しては同じような事例が先日、TBSで行われた「歌の日」特番で見受けることができた。

AKB48やEXILE、SMAP、いきものがかりといった人気アーチストが多く出演するこの番組の放映時に人気のツイートにランキングされたのはドリームモーニング娘。(モーニング娘。のOGユニット)であった。他のユニットももちろん人気があるのであるが、メンバーは普段ばらばらに活動をしており、あまり同時に見ることはできない“希少性”があるのである。

このように“規模”“同時性”“共感性”“希少性”がツイッターに限らず、口コミには重要であると考えるのであるが、これにマッチしたメディアは正にテレビであろう。これは6月に米国のNielsen Consumer 360という会議に行ったときにも感じたことであるが(コラム「Consumer360でみた米国のマーケティング事情」を参照)、ツイッターの反応でテレビ番組のインパクト、つまり視聴率だけでない番組のパワーが計れるのではないかと考えている。市場には徐々にツイッターなどのソーシャル機能を搭載したテレビが普及してきているが、来年のロンドンオリンピックに向けてテレビとソーシャルとりわけツイッターがどのように発展してゆくか注目したい。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
もっと読む

関連記事

  1. Blog

    日本の国際競争力を上げるためにWi-Fiと電源の普及の加速を!

    訪日客によるインバウンド消費の開拓が、今後の日本経済の重要なテーマにな…

  2. Blog

    日本のインターネット・ソーシャル企業の躍進は本物か?

    プロ野球界でネット企業の存在感増す11月4日、ディー・エヌ・エーが“…

  3. Blog

    「進むべきか、止めるべきか?」 続・ソーシャルメディアの普及に伴い情報管理問題が表面化

    8月10日に掲載したコラム「ソーシャルメディアの普及に伴い情報管理問題…

  4. Blog

    その商品は既に買われている!インバウンドの爆買いは来日前のネットやSNSで決定済み

    日本のインバウンド需要が飛躍的に増えていることを日々実感するようになっ…

  5. Blog

    大学生の企画力が予感させる「キュレーション・マーケティング」時代の到来

    大学生による様々な活動が活発化先週、たまたま学生の企画を審査する機会…

  6. Blog

    ゴルフIoTギア:ARCCOS 360 (アーコス 360) を使って見た

    <前書き>最初にお断りしておくが筆者はこのARCCOS 360は製品の…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    All Sophian’s Festival 2016に出演します。…
  2. Blog

    ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?
  3. Blog

    続・パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性
  4. Blog

    “755”のビジネスモデルは「これから」 まずはメディアとしての地位確立へ
  5. Blog

    マーケティングツールとしても発展する“購入(EC)型”クラウドファンディング
PAGE TOP