Blog

スマートフォンアプリの機能向上による、プライバシー管理について考えてみた

「恋愛支援」をうたったスマートフォン向けアプリ「カレログ」 が9月13日に新バージョンをリリースし、「以前のバージョンをご利用のお客様はサービスのご利用ができなくなります」と発表した。これはアプリのプライバシー保護に関してユーザーや各種団体より意見が多かったことや、一部セキュリティソフトにウイルス認定されたことなどに対応したものであるという。

カレログのサービスに登録し、GPS機能を搭載しているアンドロイド端末(OS2.2以降)にカレログアプリをインストールすると、利用者のパソコンからアプリがインストールされた端末の居場所や電池の残量、さらには通話履歴までわかってしまうという。8月29日にリリースされたばかりのこのアプリはサイトで利用者の同意を取ることをうたっていたものの、利用者の同意が無くてもインストール可能であったため、所有端末メールアドレスの確認を行うこととした。

また、相手の通話記録が閲覧可能なプレミアム会員制度を中止し、個別のユーザーに返金するなどの対応を行っている。ネット上では「怖すぎる」「彼女にインストールを頼まれたら断りづらい」といった声が出ており、ついには自分の端末に「カレログアプリ」がインストールされたかの確認ができる「カレログチェッカー」というアプリも登場したほどである。

では、なぜ今まで個人のプライバシーが筒抜けになる可能性のある、このようなサービスが無かったのか。その大きな理由の一つが通信業者や端末メーカーによる自主規制である。

例えば位置特定サービスは端末のGPSや基地局情報を活用したものであり、これは従来から携帯端末(フィーチャーフォン“FP”)にもついていたものである。ただし、FPでは位置情報を送信するたびに「位置情報をサービス提供業者に送信しますがよろしいですか?」といった確認が取られる仕様になっており、子供用の位置情報提供サービスでは携帯電話で事前に利用契約を行っている。

また、FPにも通話履歴がわかる「ライフログ」というサービスが従来より存在するが、これは自分の端末で見られるだけで遠隔のPCで参照できるようなことは許可されていなかった。ライフログは自分の行動履歴の大部分が記録できる利便性があるものの、第三者にこの情報が見られると問題が生じる可能性がある。さらにFPなどにインストールするアプリは通信業者や端末メーカーの事前審査を通じて、プライバシーに配慮してきた一方、今回問題となっている「カレログ」アプリは審査の無いAndroid Marketで配布されたものである。

アンドロイドマーケットでは業者が規制するのではなく、ユーザーが評価することにより、安全性を担保しようとしている。

※画像をクリックするとサイトが表示されます。

※画像をクリックするとサイトが表示されます

筆者は今回のケースは大きな教訓とともに、大きな可能性も秘めていると考えている。例えば同じくAndroidマーケットにあるCerberus(サーベラス) というデバイスの盗難防止アプリでは以下の機能が搭載されている。

  • 通話履歴の閲覧
  • GPSの取得
  • カメラの遠隔撮影
  • こっそり音声録音
  • 端末のロック
  • 警告メッセージの表示
  • 登録済みのSIMカード以外が挿入された際に警告
  • 内蔵メモリ/SDカードのデータの削除
  • アプリケーションの秘匿化(アンインストール防止)

第三者にインストールされると盗撮や盗聴に利用される可能性も潜んでいるソフトウエアであるが、万一盗難にあったり紛失したりした場合に頼もしいソフトである。FPではこのような機能は通信業者によって提供されていることが多かったが、現在は市販のソフトとして審査なしで流通している。また、カレログの運営会社では「弊社では位置情報共有新サービスとしまして、皆さんのご意見、強いご要望が多かった、ご家族(お子様など)を見守ることができる、家族で情報共有できる新サービス、「ファミログ」(仮題)を企画制作しております」と書かれている。

このように、携帯の機能を使ったサービスは使い方によっては諸刃の剣となるので、利用される際には十分に注意するとともに、勝手にインストールされることの無いようにパスワードを設定するなど端末の安全性に配慮する必要があるだろう。

江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
もっと読む

関連記事

  1. Blog

    EBALABO #2 米国Bay Area事情 + ファッション、コスメ業界

    【お詫び:5月7日に予定していた第2回のエバラボの内容と予定は変更にな…

  2. Blog

    広がる動画配信プラットフォーム普及の鍵はお金をかけたコンテンツなのか?

    有力コンテンツの収集に注力するグーグル米グーグルは動画配信のGoog…

  3. Blog

    登壇予定: Japan IT Week 春 特別講演

    4/815:00~16:30◆Japan IT Week春 特別講…

  4. Blog

    デジタルマーケターの台頭とその課題

    最近デジタルマーケティングの潮流が変わったと思っているのは私だけであろ…

  5. Blog

    ゴルフIoTギア:ARCCOS 360 (アーコス 360) を使って見た

    <前書き>最初にお断りしておくが筆者はこのARCCOS 360は製品の…

  6. Blog

    2013年のテーマは「ANDの発想の必要性」

    複数のメリットを複数の手段でアピールする2012年は震災による非常事…

最近の記事 // Recent Blog

会員ログイン // Login

カテゴリー // Category

アーカイブ // Archive

  1. Blog

    AI(人工知能)は人類を超えるのか?
  2. Blog

    商談に効く、売り場の取れるデジタル施策とは?
  3. Blog

    “事業構想力の研究” 書評「できない理由をあげるより、できる方法を考える」
  4. Blog

    “オールウェイズ・オン (Always On)” はWeb広告のキーワードとなる…
  5. Blog

    位置情報を活用するゲーミフィケーションの実践例が続々登場
PAGE TOP